東京都総務局 別ウィンドウで開く

文字サイズ:

ウィンドウを閉じる

沖ノ鳥島周辺における
研究調査活動ダイジェスト

航海期間:2021(令和3)年12月2日から10日まで
(うち現地調査は、12月5日・6日の2日実施)


- 研究調査活動ダイジェスト動画 -

研究活動の動画を見る

- 空撮動画 -

ドローン動画

2021年12月2日〜5日
 沖ノ鳥島周辺における
研究調査 往路

  • 2021年12月2日早朝
    調査員が集合し、東海大学の海洋調査研修船「望星丸」に乗り込みます。

  • 朝8時、沖ノ鳥島に向け「望星丸」が清水港を出港しました。

  • 調査員56名を乗せた「望星丸」は、約1,700㎞、南下を続けます。


2021年12月5日
 沖ノ鳥島周辺における
研究調査 1日目

  • 出航して丸3日、12月5日未明に沖ノ鳥島周辺に到着、現地調査が始まりました。

  • 天候や海況に応じ、全体ミーティングを経て都度調査スケジュールを変更していきます。

  • (外観調査) 東西約4.5㎞の沖ノ鳥島の西寄りに設置された観測拠点施設が見えます。

  • (外観調査) 直径約50mの護岸で防護された小島も見えます。

2021年12月6日
 沖ノ鳥島周辺における
研究調査 2日目

  • 現地調査2日目も、強い風、高い波とうねりが続き、さらに調査スケジュールは変更となりました。

  • (海洋調査) 水質測定のための表層水の採取が始まりました。

  • (海洋調査) 水深や水温、塩分等の計測のための小型センサー(XCTD)を投入します。

  • (外観調査) 強風が弱まったわずかな時間でドローンによる空撮を行いました。

  • (海洋調査) 白い円板などを使って、海水の透明度も確認しました。

  • 12月6日午後、波で白く縁どられた沖ノ鳥島を後にし、3日間の帰路につきました。

2021年12月6日〜10日
 沖ノ鳥島周辺における
研究調査 復路

沖ノ鳥島周辺における研究調査に係る
「現地調査活動記録」


沖ノ鳥島の位置・大きさなどに関する情報は、こちらから

沖ノ鳥島周辺における研究調査に係る
「報告書」

本報告書は2022(令和4)年1月に掲載した
「研究調査活動記録」について
内容を追記し更新したものです。