当サイトでは、利用する方の使用環境等にかかわらず、ホームページの情報が得られ、サービスを利用できるよう配慮することに努めます。
特に、障害のある方、年配の方が、身体的な制約等が原因で利用できないということが起きないよう、できる限り配慮します。
・スケジュール
2022年3月に試験結果公表
・試験結果
2022年検査証明書
当サイトの内容は、予告なく変更・中止・終了する場合があります。また、本ページの内容は、東京都の判断により随時改訂することができるものとします。
この場合、当サイト等に掲載することにより、内容の変更を随時周知するものとします。当該周知以降、当該変更又は改訂がなされた内容が、当サイトを利用される全ての方と東京都との間で適用されるものとします。
当サイトでは、外国の方に東京都の情報を発信し、取組をご理解いただくため、英語のページを用意しています。ページ右上に配置している“EN(English)”をクリックすると、英語サイトが表示されます。
当サイト内でPDFファイルを閲覧・印刷する場合にはAdobe Acrobat Reader (最新バージョン)などが必要です。
利用者が当サイトにアクセスした場合、その情報はCookieを介し当サイトのWEBサーバ上にアクセスログとして蓄積されます。Googleアナリティクスを介して確認するアクセスログは、アクセスされた方のドメイン名やIPアドレス、使用しているブラウザの種類、アクセス日時などが含まれますが、個人を特定できる情報を含むものではありません。これらのデータはWEBサーバ及び当サイトの保守管理や利用状況等、統計/分析の目的のみで利用し、それ以外の目的で利用することはありません。
なお、当サイトからリンクされている他社サイトにおける個人情報の取扱いの基準や内容において、東京都は一切の責任を負いかねます。
当サイトに掲載されている情報の正確性については万全を期していますが、東京都は利用者が当サイトの情報を用いて行う行為について一切の責任を負いかねます。
また、利用者が当サイトを利用したことにより発生した利用者の損害及び利用者が第三者に与えた損害に対して、一切の責任を負いかねます。
当サイトに掲載等されている全ての写真、ロゴ、画像、映像、文章、音楽等のコンテンツに関する著作権・商標権・意匠権等の知的財産権は、東京都に帰属します。ただし、掲載されている情報に東京都以外の知的財産の所有者が存在する場合、知的財産権は、各所有者に帰属します。
なお、当サイト上のコンテンツ等の利用については、運営者が許可した場合以外、複製・転用・転載・電磁的加工・送信・頒布・譲渡・貸与・二次的使用・その他これらに類する全ての行為も含め、一切お断りします。
当サイトへのリンクは、営利、非営利を問わず原則自由とします。東京都 沖ノ鳥島・南鳥島 ウェブサイトへのリンクである旨を明記の上、設定を行ってください。ただし、以下のいずれかに該当するか、又はそのおそれがあるリンクの設定はご遠慮ください。
なお、当サイトのURLは予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。その他リンクに関連した賠償、苦情などに関して、東京都は一切の責任を負いかねます。
当サイトのご利用並びにここに記すご利用規程の解釈及び適用には、他に別段の定めのない限り、日本国法に準拠するものとします。また当サイトのご利用にかかわる全ての紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属直轄裁判所といたします。
当サイトの内容は、主に以下を基に東京都総務局行政部が作成したものです。
小笠原村ホームページ「南鳥島」https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/minamitori_index/(2021年10月現在)
海上保安庁(2021)『海上保安レポート2021』
加地良太(2011)「沖ノ鳥島をめぐる諸問題と西太平洋の海洋安全保障」『立法と調査』,(321),127-144
環境省・日本サンゴ礁学会編(2004)『日本のサンゴ礁』自然環境センター
気象庁ホームページ「温室効果ガス等の観測地点(南鳥島)」https://www.data.jma.go.jp/env/ghg_obs/station/station_minamitorishima.html(2021年10月現在)
気象庁南鳥島観測所ホームページ「南鳥島気象観測所」https://www.jma-net.go.jp/minamitorishima/(2021年10月現在)
国土交通省(2017)「まだ知らない日本の魅力 南鳥島」
国土交通省(2021)「日本最南端の島 沖ノ鳥島の保全 直轄海岸管理(令和3年2月版)」
国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所ホームページ「沖ノ鳥島」https://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin_index005.html(2021年10月現在)
国土交通省関東地方整備局特定離島港湾事務所ホームページ「事業概要」https://www.pa.ktr.mlit.go.jp/ritou/index.html(2021年10月現在)
国土地理院ホームページ「日本の東西南北端点の経度緯度」https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/center.html(2021年10月現在)
柴山和也・茅根創編(2013)『図説 日本の海岸』朝倉書店
水産庁ホームページ「厳しい環境条件下におけるサンゴ礁の面的保全・回復技術開発実証委託事業(平成30年度~)」https://www.jfa.maff.go.jp/j/seibi/sango_houkoku_h30.html(2021年10月現在)
出水孝征(2014)「特定離島「南鳥島」「沖ノ鳥島」の港湾施設整備」『日本船舶海洋工学会誌』,(52),19-22
東京大学海洋アライアンスホームページ「沖ノ鳥島・小島嶼国プログラム」https://www.oa.u-tokyo.ac.jp/program/okinotorishima.html(2021年10月現在)
東京都港湾局ホームページ「伊豆小笠原諸島沿岸海岸保全基本計画改定」https://www.kouwan.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/plan/kaigan-plan/izu-ogasawara/(2021年10月現在)
東京都産業労働局ホームページ「沖ノ鳥島情報」https://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.lg.jp/nourin/suisan/okinotorishima/about/(2021年10月現在)
東京都島しょ農林水産総合センターホームページ「研究報告・資料集」https://www.ifarc.metro.tokyo.lg.jp/survey/material/index.html(2021年10月現在)
内閣府ホームページ「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)2020パンフレット」https://www8.cao.go.jp/cstp/panhu/sip2020/sip2020.html(2021年10月現在)
「海洋管理のための離島の保全・管理のあり方に関する基本方針」https://www8.cao.go.jp/ocean/policies/ritouhoushin/kihon/kihon.html(2021年10月現在)
「海洋基本計画」https://www8.cao.go.jp/ocean/policies/plan/plan.html(2021年10月現在)
「海洋レポート(年次報告)」https://www8.cao.go.jp/ocean/info/annual/annual.html(2021年10月現在)
「国境離島WEBページ」https://www8.cao.go.jp/ocean/kokkyouritou/kokkyouritou.html(2021年10月現在)
長岡信治(1987)「南鳥島および沖ノ鳥の地形と地質」『小笠原研究年報』,(11),88-95
・東京都総務局行政部振興企画課小笠原・国境離島担当
〒163-8001 東京都新宿区西新宿2-8-1 東京都庁第一本庁舎
電話 03-5321-1111(代表)