東京都総務局 別ウィンドウで開く

  • JP
  •  | 
  • EN

What's New?/Topics

2025年01月29日
■令和6年度 東京都 沖ノ鳥島・南鳥島シンポジウムを開催します!


募集は終了しました。本募集に関する情報は参考として掲載しています。


日本最南端・最東端の国境離島である小笠原諸島の沖ノ鳥島・南鳥島について、より多くの方に理解を深めていただけるよう、シンポジウムを開催しますので、お知らせします。

1 日時

令和7年3月1日(土曜日)午後1時から午後4時15分まで
※12時30分開場

2 会場

新宿パークタワー パークタワーホール (住所:東京都新宿区西新宿3-7-1 3階)
※交通アクセスは新宿パークタワーのHPをご覧ください。

3 実施内容(予定)

基調講演
「海洋生物の分布データを集める」
国立研究開発法人 海洋研究開発機構 地球環境部門
海洋生物環境影響研究センター センター長 藤倉 克則
令和6年度 沖ノ鳥島・南鳥島に関する研究調査の紹介
① 「沖ノ鳥島周辺海域の海底地形及び生物相把握のための研究調査」
いであ株式会社 常務執行役員 木川 栄一
② 「沖ノ鳥島周辺海域の地球物理観測データ統合」
東京海洋大学 学術研究院 海洋資源エネルギー学部門 助教  古山 精史朗
③ 「沖ノ鳥島・南鳥島周辺海域における好適漁場推定モデルを活用した漁場管理情報の創出」
国立研究開発法人 海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門
地球情報科学技術センター データ統融合解析研究グループ
グループリーダー 五十嵐 弘道
④ 「沖ノ鳥島・南鳥島の地生態工学的維持のための研究調査」
東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 教授 茅根 創
パネルディスカッション
「沖ノ鳥島・南鳥島の重要性 −研究調査が拓く両島の姿」
モデレーター:国立研究開発法人海洋研究開発機構 藤倉 克則
パネリスト :いであ株式会社 常務執行役員 木川 栄一
東京海洋大学 学術研究院 助教 古山 精史朗
国立研究開発法人 海洋研究開発機構 五十嵐 弘道
東京大学 大学院理学系研究科 教授 茅根 創
その他
沖ノ鳥島・南鳥島の写真、パネルの展示 ほか

4 参加費

無料

5 定員

250人(事前申込制)
※申込多数の場合は抽選となります。

6 申込方法

インターネットからの申込みフォーム・FAXのいずれかにてお申し込みください。FAXの場合は、東京都 沖ノ鳥島・南鳥島シンポジウム特設サイトから参加申込書を印刷してください。

7 申込先

インターネット:東京都 沖ノ鳥島・南鳥島シンポジウム特設サイト
FAX: 03-3824-7250

8 締切り

令和7年2月25日(火曜日)

9 問合せ先

㈱トライ 令和6年度 東京都 沖ノ鳥島・南鳥島シンポジウム事務局
(9時から17時まで。土曜日、日曜日及び祝日を除く。)
電話番号:03-3824-7239
メールアドレス:okiminami(at)e.try-sky.com
※(at)を@に置き換えて、メールをお送りください。

10 アーカイブ映像の配信

シンポジウムの開催後、基調講演やパネルディスカッションの様子を記録したアーカイブ映像を配信します。

期 間 令和7年3月14日(金曜日)午後3時から同月21日(金曜日)午後5時まで
視聴方法 東京都 沖ノ鳥島・南鳥島シンポジウム特設サイトからどなたでも無料で御覧いただけます。
(事前申込不要・通信料は各自御負担となります。)
ページトップへ