東京都総務局 別ウィンドウで開く

文字サイズ:

国境離島スライドパズルを完成させよう!

国土地理院では、2002(平成14)年12月に日本最東端の南鳥島に、また、2005(平成17)年 6月に日本最南端の沖ノ鳥島に、電子基準点を設置しました。この電子基準点は、太平洋におけるプレート運動の解明、各種測量や調査観測の基準として利用することもできます。

ウィンドウを閉じる


日本の最南端・最東端の
距離を実感してみよう!

< パソコンでの使い方 >

最初に「ツール」をクリックしよう!「ツール」をクリックすると画面右に各ツールが出てくるよ!その中にある「計測」をクリックしよう!
虫眼鏡

地図を大きく拡大してみると、沖ノ鳥島がなすび形で南鳥島が三角形に近いのが分かるよ!

虫眼鏡

自分の家から沖ノ鳥島や南鳥島までの距離って何キロメートルあるんだろう?
山手線何周分かな?調べてみよう!
※山手線一周は、約34.5km、割り算してみよう!

測りたい起点をクリックし、終点でダブルクリックすれば右上に距離が表示されるよ!地図の拡大・縮小はこちらから!※パソコンの場合は、マウスホイールを使って、スマートフォンの場合は、2本の指を使ってピンチイン、ピンチアウトをすることで拡大、縮小できます。
波

< スマートフォンでの使い方 >

  • 最初に画面右上にある三本線をクリックしよう!
  • 下に出てきたアイコンの「ツール」をクリックしよう
  • 「ツール」をクリックすると画面右に各ツールが出てくるよ!その中にある「計測」をクリックしよう!
  • 測りたい起点をクリックし、終点でダブルクリックすれば右上に距離が表示されるよ!
波
  • 沖ノ鳥島の電子基準点はこちら!
  • 南鳥島島の電子基準点はこちら!

全国の電子基準点と特殊電子基準点

電子基準点は約20km間隔で全国に約1,300カ所あります。
受信データの収集・解析は国土地理院(茨城県つくば市)で行っています。
地殻の変動もとらえることができます。

全国の電子基準点と特殊電子基準点

図表出典:三角点と電子基準点(国土地理院ウェブサイト)
https://www.gsi.go.jp/KIDS/KIDS09.html

電子基準点とは?(国土地理院ウェブサイト)
https://www.gsi.go.jp/denshi/denshi_about_GEONET-CORS.html